SEO

canonical(カノニカル)とは?ページングの場合など用途と利用シーンについて解説!

ここでは、SEOの担当者であれば知っておかなければならないcanonicalについて、具体的な用途と利用シーンについてご紹介します。

マニアックな領域では、例えば「SUUMO」「食べログ」「楽天」などのような、いわゆるDB型サイトと呼ばれるウェブサイトで、ページング機能がある場合にどうするかという問題があり、それについてもご紹介します。

canonical(カノニカル)とは?

canonicalは、重複するページが生じる場合に、SEO対策として正規のページを宣言するためのHTMLの仕様です。
<head>~</head>内に次のように記述します。参照先のURLは同一サイトの場合でも相対URLではなく絶対URLにします。

<link rel="canocnial" href="https://www.example.com/example/">

Googleは、重複するページがあった場合に、どれか一つしかインデックスしないか、どちらもインデックスした場合は評価が分散することもあります。

そのため正規ページを宣言する意義としては次があります。

  • 検索対象とするページを決める
  • 評価が分散しないようにする

canonical(カノニカル)を利用するシーン

次にcanonicalを利用するシーンについてご紹介します。

配置される位置は異なるが中身が同じページ

例えばサービスに関するページ群と、コラムに関するページ群を持ち、それぞれに同様の内容の解説記事を書いていて、それらがほとんど同じというようなことが起こり得ると思います。

この場合、Googleは両方ともインデックスする可能性が高いと言えます。そして、両方とも評価をして、内容が似ているため評価が分散し、どちらかだけだった場合よりも掲載順が低くなってしまうということが起こり得ます。

まず第一に、うまく同一のページに遷移させるようにすることを考える方が望ましいと考えますが、どうしても似たようなページを配置する場合はcanonicalを設定するという手があります。

デバイスごとに異なるURLが存在する

PC用とモバイル用で分けてページを用意している場合、まずは、同一ページで複数のデバイスに対応するようにする、いわゆるレスポンシブデザインの形にすることが望まれます。

参考:モバイルサイトとモバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法(Google検索セントラル)

ページを分けた形にする場合は、URLが異なるのでcanonicalを利用します。また、スマホ用のページにはalternateを用いて、スマホ用のページであることを示します。

自己参照canonical

自身のページに対してcanonicalの宣言を行うことを自己参照canonicalと言います。

SNSでページが共有されたときに、そのリンク先には次に示すように?に続くパラーメーターと呼ばれるものが付与されることがあります。

https://www.example.com?パラーメーター

このパラメーターが付与されたURLにアクセスしても、?が付く前までのURLにたどり着きます。パラメーターが付与される理由は、そのページの参照元が把握できるようになるためです。つまりSNSが参照元なら、そのSNSからたどり着いたということがわかるようになります。

パラメーターが付いた状態のURLが生じると、どのURLが正規か、検索エンジンが混乱するリスクがあります。そうなることを避けるため、あらかじめ自身のページに対してcanonicalを宣言しておきます。それにより、パラメーターが付いたURLも、パラメーターがついてないURLが正規であると宣言される状態になるということです。

また、外部サイトからリンクを張られる際、wwwの有無を間違えてリンク先を示してしまうケースを想定した場合にもメリットがあります。wwwの有無で相互にリダイレクトをしていればページ自体にはたどりつきますが、自己参照canonicalがあると、検索エンジンの混乱も防ぐことができます。

Googleのジョン・ミューラー氏は次の動画の中で、自己参照canonicalについて、必須ではないが、推奨されると述べています。

WordPressでは、自己参照canonicalを自動的に付してくれるプラグインがあります。私のおすすめは動作が軽いのでSEO SIMPLE PACKです。

ページング

商品など、何かを検索して表示される一覧で、1ページ内には10個のみとし、次の商品は2ページ目に表示するというような一覧のときに、これらページは重複しているため、他のページから1ページ目に向けてcanonicalを設定するという判断が以前はされていました。しかし現在は、Googleが各ページを正しく評価するため、自己参照canonicalとすることが推奨されます。自己参照canonicalを設定することで、各ページをGoogleは正しくインデックスしてくれる可能性が高まります。

ただし、2ページ目以降をインデックスさせる必要性がなく、それらへのアクセスをユーザーが容易にできるようになっている場合は、1ページ目にcanonicalを向けても問題はないと、次の動画でGoogleのジョン・ミューラー氏は述べています。

結局どうすればよいかですが、大規模サイト、大量にページングのページがあるような場合、クロールバジェットの問題もあります。ページングのすべてのページがインデックスされたところで、サイトの評価が高まるかというと、そうではないケースの方が多いと考えます。

Googleサーチコンソールで「検出-インデックス未登録」になってしまうページが多いような場合は、あえて2ページ目以降を1ページ目にcanonicalを向ける、というのが良いと考えます。

一方で、各ページに固有のキーワードがあり、そのキーワードによる流入が見込まれるケースは自己参照にしておくべきということもあります。ただしレアケースなので、1ページ目にcanonicalを向ける、というのを基本ベースとして考えるのが良いでしょう。

canonicalの良くない使い方

次に、良くないcanonicalの使い方についてご紹介します。

複数ページにまたがる1つの記事で1ページ目にcanocnialを向けない

ひとつの記事を複数ページに分ける場合は重複コンテンツではないので、1ページ目にcanocnialを指定するべきではありません。

参考:rel=canonical 属性に関する 5 つのよくある間違い(Google検索セントラル)

noindexが宣言されているページにcanonicalを向けてはいけない

noindexを宣言しているページに対して、そのページが正規であるとcanonicalを向けることは矛盾しているので、避けるべきです。

ただし、自己参照canocnialの場合は、自身のページがnoindexを宣言しているものであっても特に問題はありません。

参考:ジョン・ミューラー氏のTwitterコメント

異なるコンテンツであるのに、評価の集中を狙ってcanonicalを利用しても効果は期待できない

内容は異なるコンテンツであるのに、評価が分散してしまって検索結果に表示されるページとして交互に登場してしまうようなケースがあります。この場合、サイトの構造の見直しは検討した方が良いかもしれませんが、canonicalを利用しても効果は期待できません。

このことは、私が実際に実験した結果としてのものでもあります。

まとめ

SEO担当者であれば知っておかなければいけないcanonicalについてご説明しました。まず、重複コンテンツの回避というところも大事なので、その考え方から、知っておいていただければと思います。

著者のイメージ画像

株式会社BringFlower
稲田 高洋(Takahiro Inada)

2003年から大手総合電機メーカーでUXデザインプロセスの研究、実践。UXデザイン専門家の育成プログラム開発。SEOにおいても重要なW3Cが定めるWeb標準仕様策定にウェブアクセシビリティの専門家として関わる。2010~2018年に人間中心設計専門家を保有、数年間ウェブアクセシビリティ基盤委員も務める。その後、不動産会社向けにSaaSを提供する企業の事業開発部で複数サービスを企画、ローンチ。CMSを提供し1000以上のサイトを分析。顧客サポート、サイト運営にも関わる。
2022年3月にBringFlowerを開業し、SEOコンサル、デザイン、ウェブ制作を一手に受ける。グッドデザイン賞4件、ドイツユニバーサルデザイン賞2件、米国IDEA賞1件の受賞歴あり。
プロフィール詳細