SEO

AI Overviews計測ツールのおすすめ7選!

最終更新日:

Google検索結果画面に表示されるAIによる概要「AI Overviews」が指定のキーワードで表示されているかどうかと、そこに指定のサイトが引用されているかどうかを計測できるツールをご紹介します。

AI Overviews(AIによる概要)とは?

AI Overviewsは、Google検索結果画面に表示されるAIによる回答の部分を指します。当初SGE(Search Generative Experience)として2023年5月11日にGoogleから初めて発表され、その後AI Overviewsに名称が変更になりました。

SGEとして発表されてからしばらくの経緯などは次の記事に詳しくまとめています。

GoogleのSGEとは?SEOは終わるのか?

AI Overviewsの計測を行う意義

「AI Overviews」によって、従来の青いリンクのクリック率は20~50%低下しています。つまりユーザーはAI Overviewsで欲しい情報を見つけ、必要に応じて引用元のリンク先をクリックしていると考えられますので、AI Overviewsに自サイトが引用されているかどうかが重要となります。

引用元対象キーワード数・期間CTR減少幅備考
Ahrefs(2025年 4 月)30 万語
比較:2024 年 3 月 → 2025 年 3 月
34.5%減少調査方法を詳述した大規模分析
Amsive(2025年4月)70 万語・5 業界15.49%減少強調スニペットと重複するとさらに大きく37.04%減少
Seer Interactive(2025年2月)約 1 万語(Knowクエリ)
比較:2024 年 1 月 → 2025 年 1 月
55%減少AIOが出ないクエリは逆にCTR が上がっている点を指摘
Similarweb(DIGIDAY経由)(2025 年 7 月)米国ニュース検索(語数不明)13%減少検索参照トラフィックは6.7%減少

国内でおすすめのAI Overviews計測ツール

以下に国産でAI Overviewsの計測が可能なツールをご紹介します。

リテラ(BringRitera

リテラ(BringRitera)は、SEOコンサルティングも行う株式会社BringFlowerが開発・運営するSEOツールで、キーワードを登録すると、検索順位に加えてAI Overviewsの表示有無と引用先に選ばれたかどうかの計測を毎日自動で行ってくれます。AI Overviewsの計測は国内で初めて対応しました。検索エンジンはGoogle、Bing、Yahooに対応しています。
他に、SEOに強い記事を生成しWordPressへの自動連携まで可能な機能や、画像生成AIの機能もあり、月額450円~というコストパフォーマンスにも優れ、使い勝手も良いため圧倒的におすすめのツールです。私も実際に利用しています。

プラン(料金)ライト:450円
スタンダード:2,700円
プロ:8,100円
エンタープライズ:27,000円
1キーワード当たりの単価3.8円~
トライアルの有無フリープランで1キーワード測定可能

Gyro-n(ジャイロン)

Gyro-n(ジャイロン)は、株式会社ユニヴァ・ジャイロンが開発・運営する検索順位チェックツールで、AI Overviewsの計測も可能です。検索エンジンはGoogleとYahooに対応しており、Bingには対応していないようです。計測できるキーワード数が少ないので、1キーワード当たりの単価がリテラ(BringRitera)と比べて15倍ほど高くなります。

プラン(料金)スターター:500円
ライト:4,500円
スタンダード:9,600円
プレミアム:16,800円
1キーワード当たりの単価56円~
トライアルの有無

ミエルカ

ミエルカは、株式会社Faber Companyが開発・運営するSEOの総合ツールで、AI Overviewsの計測も可能です。他にAIライティング機能、ヒートマップ機能などがあります。AI Overviewsの計測は特定のキーワードにおける推移ではなく、登録したキーワードのうち、AI Overviewsが出現している割合が分かるのみかもしれません。

プラン(料金)要問い合わせ
1キーワード当たりの単価要問い合わせ
トライアルの有無

海外でおすすめのAI Overviews計測ツール

以下に海外製でAI Overviewsの計測が可能なツールをご紹介します。

Ahrefs(エイチレフス)

Ahrefsは、シンガポールの会社であるAhrefs Pte.Ltdが開発・運営するSEOツールで、国内向けは株式会社フルスピードが販売代理店を担っています。SEO会社であれば必須級のツールで、ドメインパワーの計測は実質、AhrefsのDR(ドメインレート)が業界内では標準として扱われています。特定のサイトに対して、AI Overviewsに引用されたURLが確認できるなどの機能があります。
ブランドレーダーの機能では、特定のブランド名に対してAI Overviewsが言及しているかどうかの確認ができますが、1,078,000円/年かかります。

プラン(料金)ライト:19,900円
スタンダード:38,400円
プロ:68,900円
エンタープライズ:要問い合わせ
1キーワード当たりの単価13.8円~
トライアルの有無

SEMRUSH

SEMRUSHは、米国のボストンに拠点を持つSemrush Holdings, Inc.の総合SEOツールです。AI Overviewsの計測機能も持ちます。次のページに詳細の説明が書かれています。
SERP Features: AI Overview

プラン(料金)Proプラン:139.95ドル
Guruプラン:249.95ドル
BUSINESS:499.95ドル
1キーワード当たりの単価15.0円~(1ドル150円で計算)
トライアルの有無

SE Ranking

SE Rankingはイギリスとアメリカに本社を持つ同名の会社が開発・運営する検索順位チェックツールで、AI Overviewsの計測機能も持ちます。日本語版はなく、英語表記です。

プラン(料金)ESSENTIAL:65ドル
PRO:119ドル
BUSINESS:259ドル
1キーワード当たりの単価7.8円~(1ドル150円で計算)
トライアルの有無

keyword.com

keyword.comは、米国のラスベガスにあるkeyword.comが運営しているツールで、検索結果画面の計測ツールです。Googleマップの計測も行うことが可能です。

1キーワード当たりの単価9円(1ドル150円で計算)
トライアルの有無

まとめ

国内向けにAI Overviewsの計測まで行う場合、多機能かつリーズナブルなリテラ(BringRitera)がおすすめです。
海外メンバーとの連携があり、英語表記のツールを用いる場合は、すでに色々ありますが、検索順位チェック以外の用途でも用いることのできる総合ツールにするのか、検索順位チェックに特化したツールにするのかでまずは大きく分かれます。総合ツールの場合、1キーワード当たりの単価は高い傾向です。