SEO

AIを活用した記事作成・SEOライティングコンテンツはペナルティを受けるのか?SEOのためのAIの正しい使い方

AIでライティングしたコンテンツは順位が下がるんじゃないか?と気にされている方。あるいは、そのように聞いてお調べになっている方が多いのではないでしょうか。SEOに強いAIライティングツール「BringRitera(リテラ)」を開発する私の元には、そのような質問が多く寄せられます。

GoogleはAIだからという理由で順位を下げようとはしていません

そのことはこの記事で明確にお示しします。
みなさんもう、生成AIのすごさはよくご存じかと思います。人だけで記事を書くよりも、生成AIも活用した方が記事の品質が高まると思いませんか?

この記事では、SEOのために有効で正しいAIの活用方法についてご紹介したいと思います。

生成AIコンテンツに対するGoogleのポリシー

生成AIコンテンツに対するGoogleのポリシーは公式に、明確に示されています。

AI 生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス

以下抜粋です。

AI や自動化は、適切に使用している限りは Google のガイドラインの違反になりません。検索ランキングの操作を主な目的としてコンテンツ生成に使用すると、スパムに関するポリシーへの違反とみなされます。

自動化は有用なコンテンツを作成するために制作の現場で長い間使用されてきました。AI を活用することで、これまでにない面白い方法で有用なコンテンツを作成したり、コンテンツをさらに改善したりできます。

作成の手段ではなく、ユーザーにとっての品質が評価されます。
ただし、生成AI台頭以前より、SEOのために投入される品質の低い大量の自動生成コンテンツが問題視されていたことはあります。つまり、そのようなコンテンツに対する対処がGoogleはできてなかったわけですが、2024年3月のコアアルゴリズムアップデートにより、そのような低品質な大量コンテンツの順位が下げられました。

そのアルゴリズムアップデートを指して、「AIによるコンテンツは順位を下げられた」と表現するSEO関連業者が多いようでして、誤解を招いています。

その時にGoogleが示しているガイダンスは次のリンク先です。

2024 年 3 月のコア アップデートとスパムに関する新しいポリシーについてウェブ クリエイターが知っておくべきこと

以下抜粋です。

大量生成されたコンテンツの不正使用とは、ユーザーのためではなく、検索ランキングの操作を主な目的として大量のページを生成することを指します。この種の不正行為の主な狙いは、ユーザーとって価値がないかそれに等しい、どこにでもあるコンテンツを大量に作成することにあり、その作成方法は重要ではありません。

これは、自動生成コンテンツに関するこれまでのスパムポリシーを土台に発展させた新しいポリシーで、コンテンツが自動または人間によって生成されようが、その 2 つの生成プロセスの組み合わせで作成されようが、大量に生成されたコンテンツの不正使用であれば必要に応じて対策を講じられるようにしています。

「作成方法は重要ではありません」と書かれていますし、AIだから下げられたわけではなく、AIで作られた大量の低品質コンテンツは下げられたというだけです。

AIで出力されたコンテンツをそのまま投稿することは私も推奨していません。それは上記の中にもある「どこにでもあるコンテンツ」に将来なり得るからです。分かりやすく言えば「コピーコンテンツ」に近しいものとして扱われるリスクです。人による校正と、オリジナリティの付加を推奨します。

そもそもAIによるコンテンツだとGoogleは判別できるのか?

世の中にはAIによるものかどうかを判別するシステムもあります。判別の根拠としては、理路整然としていて感情的なものが込められていないから、といったことを挙げたりするようです。

その判断ロジックは妥当な感じがしますが、そのようなコンテンツだからといって、ユーザーにとって価値がないとは言えないでしょう。なので、AIによるコンテンツだと判断されても、それだけで検索順位が下がることはありません。

そもそもAIによるコンテンツだとGoogleは判別できるのか?ということもありますが、それ以前にGoogleは、AIによるコンテンツかどうかを判別する必要性を感じていないと思います。

GoogleはAIによるコンテンツ(AI Overview)をすでに提示している

Googleは検索結果画面の上部にAIによって生成されたコンテンツを提示しています。これをAI Overviewと言います。

AI Overviewの画面

2024年5月15日に米国では正式スタートしており、一般ユーザーの目にも触れています。日本ではまだ試験段階なので、Googleアカウントで登録して、そのアカウントでログインしている状態でないと表示されません。2024年内に日本でも正式スタートが予定されています。

詳しくは次の記事を参照ください。

GoogleのAI Overview(旧SGE)とは?SEOは終わるのか?今後のSEOについて

AIOとは?これからのSEOはAIへの最適化を考えるAIO対策?

ここで言いたいのは、「GoogleもAIによるコンテンツをユーザーに提示している」ということです。しかも最上部です。
1年以上の試験を行い、ユーザーの役に立つと判断しているわけです。なので、繰り返しですがAIによるコンテンツだからという理由だけで順位が下げられることはないでしょう。

生成AIを活用したコンテンツの検索順位は?

検索順位が高い事例

私は、あえてBringRitera(リテラ)で出力したままの記事をアップしたままにしてテストもしています。それらについては、人による追記がなく、つまりオリジナリティがないので、いずれ順位が落ちる可能性もあるとは考えています。そのためにも、順位の推移を追っているわけですが、次の記事は逆に順位を上げ続けている例です。2024年8月時点でこうなっています。

終身雇用はなぜ崩壊したのか?年功序列に基づく終身雇用のメリット、デメリットと、日本における今後のあるべき働き方について

まさに理路整然としていて、雇用側、雇用される側、両方の立場に立って感情を挟まずに事実に基づいた報告と予測が述べられています。順位が上がるということは、この記事にたどり着いたユーザーは、記事をよく読んでいるということが考えられます。記事中、「この記事を書いたのは、AI」とデカデカと示しています。

この種の記事は、こういう中立的な立場でAIによって書かれた記事が信頼性が高くて好まれるのかもしれません。「AIの言うことだから間違いないだろう」と思われやすいジャンルなのではないかと思われます。

これ以外にも例えば次の記事のように、多くの記事がBringRitera(リテラ)の出力した記事で上位を獲得しています。

「写真 テクニック」で2位:

検索順位が下がる事例

次のグラフは海外の記事「Google’s Spam Update Just Completed: Here’s What Happened」からの引用です。これによれば、AIだけで生成した記事はアルゴリズムのアップデートにより順位が下がりトラフィックは17.29%減ったとされています。人の手を加えた記事の場合は減少量が6.38%で、人の手を加えていない記事よりも減少幅が小さくなっています。
いずれにせよ、ここで報告されている記事は用いているツールに言及されていないため、ChatGPTなどを直接使っているものと思われます。BringRitera(リテラ)で生成した記事の場合、そもそもアップデートで下がったというものがありません。検索意図に十分応えるための処理を行っているため、直接ChatGPTなどを用いるのとではこれだけの違いが出るということになります。

繰り返しですが、BringRitera(リテラ)を用いる場合も人の手を加えることが推奨ですし、そうすればもっと良い結果を出せることが期待できます。

SEOのためのAIの正しい使い方

生成AIは、膨大な情報の中から「網羅的に」、「緻密に」、情報を示すことに長けています。時には間違うこともありますが、精度は向上し続けていますし、間違うのは人でも同じです。むしろ人よりAIの方が間違う確率は低い側面もあります。

BringRitera(リテラ)は、裏側で私のノウハウを踏まえて何度もやり取りをするので、直接ChatGPTなどの生成AIを用いるだけでは出力されないようなユーザーの検索意図を踏まえた網羅的な記事を出力します。

だからと言ってチェックもせずにそのまま記事としてあげてしまうのはユーザーのためではないので、推奨できないことです。もしも検証目的などでそれをやるときは、それがAIによる記事だということをきちんと示すようにしましょう。

次のことをするのが推奨されます。これさえすれば、少なくともSEOに慣れてない人の手だけで書くよりも効率的に質の高い記事が書けます。

  • 事実確認と校正
  • 重複して述べられている箇所があれば内容を統合する
  • 記事執筆者の体験談、考え、独自のデータなどオリジナリティの付加
  • 図解、写真、動画など視覚的な理解補助素材の追加

うまく使ってくださったユーザーから、BringRitera(リテラ)のおかげで売上が向上した、というような喜びのお声をたくさんいただいています。

上述の終身雇用制度に関わる記事について、途中で私によるリライトをして順位が上がるかという検証も考えていたのですが、すでに2位に上がってしまってできなくなりました。一度は独立して「個」で勝負してみるべきだ、などという実体験に基づいた私的意見を述べようと思っていたので、逆にそれで下がるかの実験をしてみても面白いかもしれませんね。というのは半分冗談として、私の18年半に及ぶ会社員生活と、独立して以降の日々についての体験談と所見など述べれば、オリジナリティがあり閲覧者にとってもひとつの参考とはなるので、基本的には順位が上がる方向に動くのがセオリーではあります。

AIを使えばSEO対策のコストが下がるのか?

AIを使えば品質が高まるということはご説明しました。
では、コストはどうでしょうか?
BringRitera(リテラ)は1記事あたり200円程度で出力できます。それに人による手を加える工数をどう考えるかです。

対して外部に依頼した場合の相場は大体次のようなところだと思います。

業者種別1記事あたり相場価格特徴・備考
個人のライター3,000円~10,000円・SEOの知識はあまり持たないケースが多い
フリーランスSEOコンサルタント10,000円~30,000円・SEOの知識は人による差がある
・市場にあまりいないので、見つけづらい
中小のSEO会社30,000円~100,000円・会社による差が大きいので、最低限の見極めとして、その会社のサイトや記事が上位にあるかを確認ください
中堅以上のSEO会社100,000円~300,000円・担当者による差が大きい
・予算が小さいと新人を当てられたりします

SEO会社にAIを使ってもらえば安くなるのではないか、ということを考える方もいらっしゃるかもしれませんが、結局全体に渡って事実確認をする必要があるので、SEOの専門家からすると、0から書くのと、AIをベースにして書くのとでは、あまり工数が変わらないと考える人が多いと思います。AIを使うことでやはり情報の網羅性は上がりますので、すでに活用しているところが多いと思われます。実際、使っている話は多く聞きますし、BringRitera(リテラ)は多くのウェブマーケ会社に使っていただいています。
そのため、AIを使って安くしてください、というのは難しい話で、AIを使うことで品質を上げてください、というご相談はあるべきかなと思います。

最もコストを抑えたい場合はご自分で書くという方法ですが、次に、BringRitera(リテラ)のようなツールを活用してご自分でリライトという方法です。
内容の保証はしない代わりにAIをベースに最低限の体裁を整える、というサービスはあり得ますね。あくまでも、クライアント側でのリライト前提としてであれば当社もやりたいですが、今のところそこまでやっている余裕がありません。体裁を整えるところをやりたいという方がいましたら、お問い合わせフォームからお声がけいただければと思います。

まとめ

自社に合った適した方法を選択いただければと思います。BringRitera(リテラ)はクレカなしで無料で1記事お試しいただけますので、よろしければお試しください。

著者のイメージ画像

株式会社BringFlower
稲田 高洋(Takahiro Inada)

2003年から大手総合電機メーカーでUXデザインプロセスの研究、実践。UXデザイン専門家の育成プログラム開発。SEOにおいても重要なW3Cが定めるWeb標準仕様策定にウェブアクセシビリティの専門家として関わる。2010~2018年に人間中心設計専門家を保有、数年間ウェブアクセシビリティ基盤委員も務める。その後、不動産会社向けにSaaSを提供する企業の事業開発部で複数サービスを企画、ローンチ。CMSを提供し1000以上のサイトを分析。顧客サポート、サイト運営にも関わる。
2022年3月に独立後、2024年4月に株式会社BringFlowerを設立。SEOコンサルを活動の軸に据えつつ、AIライティングツールの開発と運営を自ら行う。グッドデザイン賞4件、ドイツユニバーサルデザイン賞2件、米国IDEA賞1件の受賞歴あり。