SEO

ドメイン年齢とSEO・検索順位の関係性

ドメインの年齢とSEO・検索順位には関係性があるというような話を聞いたことがあるでしょうか?

その考え方は間違ってます。

全体で見れば相関関係はあるかもしれませんが、因果関係はないはずです。どういうことなのか?どうして相関関係はあるかもしれないのか?解説致します。

ドメイン年齢とは?

ドメイン年齢とは、ウェブサイトがGoogleにインデックスされてから経過した年月のことを指して言います。

ドメイン年齢の調べ方

ドメイン年齢を調べられるツールは色々ありますが、無料で使えるツールの一例としてパワーランクチェックツールがあります。

ドメインは取得したらWHOISというデータベースに登録しなければならないので、そこを見にいけばドメイン取得日は分かります。ただ、取得した日はサイトを公開した日でもないですし、インデックスされた日というのは、公開された日よりも後です。

インデックスされた日というのはどこかに公に残っているものではないので、様々なサイトを日々クロールしているようなサービスのデータを見るしかありません。

パワーランクチェックツールの場合は、Wayback Machineというサービスのデータを参照して、Wayback Machineが初めてそのサイトを認識した日からの経過した年月が示されます。

ドメイン年齢とSEO・検索順位の関係

ドメイン年齢が大きいほどSEOに有利なのではないか、という話はよく出ます。先に紹介したパワーランクチェックツールも、ドメインパワーの評価指標の一つとしてドメイン年齢を採用しています。

しかしその考え方は間違っています。

ドメインパワーが強いサイトは、SEOで有利です。ドメインパワーが高いほど、インデックスされたウェブページの検索順位が高くなりやすいです。仮に全く同じウェブページを同時に異なるドメインに公開した場合、ドメインパワーが強いサイトの方が検索順位が高くなりますので、ドメインパワーは間違いなく存在するものといえます。

しかし、ドメインの年齢が大きいほど検索順位が高くなるという関係性はありません。インデックスされてから経過した年月が長いほど、サイトが成長してドメインパワーが強くなっているケースが多いので、ドメイン年齢と検索順位の間に相関関係があるように見えるだけの話です。

Googleの社員は2010年の段階でこのように述べています。

オールドドメインに固執することはなくて、質の高いコンテンツを提供して、結果としてリンクを得ることがランキングを決める評価要因になる。

ドメインエイジはどのように決まるのか?

Googleの考え方の軸はこの時から変わっていません。Googleは、ユーザーにとって価値ある検索エンジンとなるために、ユーザーにとって価値のある質の高いコンテンツを高く評価したいのです。

エイジングフィルター

ただし、インデックスされたばかりのサイトが数カ月の間、正当に評価されづらいという現象は認められています。このことをエイジングフィルターと呼びます。事実、2024年5月に明かされたGoogle文書において、新しいサイトを一時的に別物として扱うためのサンドボックスの存在は確認されました。Googleはサンドボックスの存在を否定してきたにもかかわらず、です。

また、Googleハネムーンという言葉があるように逆に最初だけ上位に表示されるという現象も知られています。
ドメイン年齢が高ければ高いほど有利ということはないのですが、特別扱いされる期間はある、という風には考えておいた方が良さそうです。その意味では、ドメイン年齢とSEOには関係があると言えますが、長いスパンで見れば関係はありません。

ドメインパワーは何で決まっているか?

Googleの評価軸の一つにE-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)があります。GoogleがE-E-A-Tを評価するため、被リンクを見ているというのはあります。ただそれも、2010年の時と比べて重要性は低くなっています。Googleがサイトの信頼性を評価するうえで、被リンクを見る必要性が低くなっているからです。リンクが張られているかどうかだけでなく、引用され、言及されているだけのケースでも評価されるようになっています。

まとめ

ドメインの年齢が若くても、ドメインパワーが強いというケースはあります。質の高いコンテンツが多ければ多いほど、ドメインパワーは強くなりますので、最初から質の高いコンテンツを一気に投入すればドメイン年齢が若くてもドメインパワーは強くなるわけです。

なので、気にすべきはドメイン年齢ではなくドメインパワーであり、ドメインパワーを気にするならば、質の高いコンテンツを投入していくことに注力するのが今は一番の近道です。

ぜひBringFlowerと一緒に、ドメインパワーを強くしていきましょう。ご相談お待ちしております。

著者のイメージ画像

株式会社BringFlower
稲田 高洋(Takahiro Inada)

2003年から大手総合電機メーカーでUXデザインプロセスの研究、実践。UXデザイン専門家の育成プログラム開発。SEOにおいても重要なW3Cが定めるWeb標準仕様策定にウェブアクセシビリティの専門家として関わる。2010~2018年に人間中心設計専門家を保有、数年間ウェブアクセシビリティ基盤委員も務める。その後、不動産会社向けにSaaSを提供する企業の事業開発部で複数サービスを企画、ローンチ。CMSを提供し1000以上のサイトを分析。顧客サポート、サイト運営にも関わる。
2022年3月に独立後、2024年4月に株式会社BringFlowerを設立。SEOコンサルを活動の軸に据えつつ、AIライティングツールの開発と運営を自ら行う。グッドデザイン賞4件、ドイツユニバーサルデザイン賞2件、米国IDEA賞1件の受賞歴あり。