SEO

RankBrain(ランクブレイン)とは?仕組みやSEOへの影響について解説

この記事では、Googleの検索アルゴリズムの一部であるRankBrain(ランクブレイン)について詳しく解説します。また、その仕組みやSEO対策への影響についても深く掘り下げていきます。

具体的には、機械学習がRankBrain(ランクブレイン)にどう利用されているのか、どういう戦略でSEO対策を行うべきなのか、などについて理解を深めていただけるかと思います。

RankBrain(ランクブレイン)とは?

RankBrain(ランクブレイン)とは、Googleが開発したAI(人工知能)による検索エンジンのアルゴリズムの一つです。RankBrainは2015年にGoogle検索エンジンに導入され、Google検索エンジンのアルゴリズムとしては初めてAIが用いられました。RankBarinは、ユーザーの検索クエリ(検索キーワード)により適した結果を提供するために、曖昧な検索キーワードの検索意図を解釈します。

たとえば、あなたが「食物連鎖で最上位の消費者とは」と検索した場合、Google のシステムは、様々なウェブページにおける単語の使われ方に基づいて、ここでいう「消費者」が人間の「消費者」ではなく、動物である可能性があるということを学習します。これらの単語を理解し、関連する概念と照合することで、RankBrain はあなたがいわゆる「頂点捕食者」や「高位消費者」を検索していると理解します。

Google 検索を支える AI 技術

RankBrainとBERTの違い

Googleは2018年にもう一つ別のAIシステムであるBERTを発表しました。2019年に導入し、更に検索意図の文脈の理解度を飛躍的に上げています。

BERTはRankBrainの代わりとなったわけではなく、両方とも現在においても用いられており、それぞれに異なる役割を果たしています。

二つとも、曖昧な検索キーワードの理解度を向上させるという点で目的は同じですがアプローチが異なります。

RankBrainは、新たな検索キーワードを見つけ、それと既知の検索キーワードとを関連付けるということをしています。検索キーワードとコンテンツに含まれるキーワードが全く同じでなくとも、それらが同じ意味であるということをGoogleが理解するのを助けています。
例えば「ホームページ制作」と「Web制作」は同じ意味だということを理解しているのはRankBrainの働きが大きいと言えます。

BERTは、文脈の中での前後の関係を双方向に分析しています。より複雑で文脈に依存するような検索キーワードを処理するのに適しています。

RankBrainの役割

RankBrainは、過去の検索データと検索パターンの学習によって、ユーザーが何を探しているのかを理解し、その情報に基づいて最も関連性の高いウェブページを提供する役割を果たしています。

具体的には、クエリが具体的でない場合や、新たなフレーズや単語が使われている場合でも、その背後にある意味を理解し、それに基づいて最も関連性の高い検索結果を提供します。また、RankBrainはウェブページの内容自体を解析する能力も持っており、そのウェブページがどのような情報を提供しているのか、それがユーザーのクエリに対してどれだけ関連性があるのかを評価します。

RankBrainの仕組み

機械学習とRankBrain

機械学習とは

RankBrainは機械学習が利用されています。機械学習は、大量のデータを調査してパターンを見つけ、それを利用して未来の結果を予測したり、最適な行動を選択するアルゴリズムを作ります。例えば将棋でプロ棋士に勝てるようなAIシステムが作られていることが実例として挙げられます。AIは次の1手のパターンに応じたその先の展開まで大量に学習しているので、強い将棋が打てるわけです。

RankBrainが利用する機械学習の特徴

RankBrainはGoogleの巨大なデータベースから機械学習により、検索クエリ同士の関連性を学習しています。

ユーザーの検索意図とRankBrain

RankBrainは、ユーザーがGoogleで検索するときの意図を理解しようとします。例えば、「東京で穴場のレストラン」と検索した場合に、単に「東京」と「レストラン」のキーワードだけでなく、ユーザーが「穴場」という言葉で示している願望が何か、を予測します。

そして、その検索意図に最もマッチするウェブページを検索結果の上位に表示します。これがRankBrainがユーザーの検索意図を理解し、それに基づく検索結果表示を行う仕組みです。

RankBrain導入によるSEOへの影響

RankBrainは、検索順位に大きな影響を与えています。特に、ユーザーの検索意図が明確でないケースや、目新しい検索キーワードに対応する力が強く、その結果として、質の高いコンテンツがより適切な検索結果として表示される傾向が強まりました。

例えば「美容」なのか「美容」なのかといった差異は現在において気にする必要はありません。
「js」と書いてもそれが「JavaScript」の略だということを理解してくれます。

AIアルゴリズムを踏まえたSEO対策

RankBrain、BERTの導入によりGoogleの検索意図の理解度は飛躍的に向上し、キーワードレベルで気にすべき箇所はtitle属性の値とh1, h2くらいだと言えます。h2に関してもさほど影響はありません。

現在のコンテンツSEOにおいて特に気にすべきは以下の2点です。

コンテンツの質を上げる

Googleはコンテンツの質を把握する能力も高まっており、質の高いコンテンツを提供することはSEO対策において基本的な戦略であります。質の高いコンテンツとは、ユーザーの検索意図を満足させるような役立つ情報を提供するものや、分かりやすく整理された知識を伝えるものを指します。また、オリジナリティも求められます。すでに上位に表示されているコンテンツと内容的に変わらないようなコンテンツは上位に表示されづらくなっています。

UX(ユーザー体験)を重視する

検索結果画面にすぐユーザーが戻ってしまうようなサイトはユーザー体験が悪いと判断され、検索順位が下がる可能性があります。そのため、ユーザーがサイトに滞在し続け、またそのサイトに戻ってきたいと思うような体験を提供することが重要となります。それは例えば、デザインの美しさ、使いやすさ、コンテンツの読みやすさなど、様々な要素によって実現されます。

4. まとめ

本記事では、Googleの検索アルゴリズムであるRankBrainについて解説し、その仕組みとSEO対策への影響を学びました。コンテンツの質向上とユーザー体験の重視が重要となる事を理解し、RankBrainに対応した効果的なSEO戦略を立てましょう。

著者のイメージ画像

株式会社BringFlower
稲田 高洋(Takahiro Inada)

2003年から大手総合電機メーカーでUXデザインプロセスの研究、実践。UXデザイン専門家の育成プログラム開発。SEOにおいても重要なW3Cが定めるWeb標準仕様策定にウェブアクセシビリティの専門家として関わる。2010~2018年に人間中心設計専門家を保有、数年間ウェブアクセシビリティ基盤委員も務める。その後、不動産会社向けにSaaSを提供する企業の事業開発部で複数サービスを企画、ローンチ。CMSを提供し1000以上のサイトを分析。顧客サポート、サイト運営にも関わる。
2022年3月にBringFlowerを開業し、SEOコンサル、デザイン、ウェブ制作を一手に受ける。グッドデザイン賞4件、ドイツユニバーサルデザイン賞2件、米国IDEA賞1件の受賞歴あり。
プロフィール詳細