SEO

【初心者必見】SEOに強い記事を書くポイント11選!

SEOは、ベースの作り、コンテンツ、外部からの評価の3つの視点があります。どれも外せない視点ですが、この3つのうち、コンテンツをSEOに強くするためには、ユーザーにとって価値のある、質の高い記事を定期的に積み上げていくことが望まれます。

ここでは、SEOに強い記事を書くポイントをご紹介します。

SEOと記事との関係について

SEOのために記事を積み上げていくやり方をコンテンツSEOと言ったり、そのための器のことをオウンドメディアという呼び方をしたりします。要するにブログのようなものですが、ブログだからSEOに強いというわけではありません。SEOに強いコンテンツの積み上げ方を考えると、ブログのようなものが書けるCMSの必要性が高くなるという関係です。

記事を積み上げていく方法を取る理由としては以下が挙げられます。

  • 予算と時間の問題(一気に多くの記事は書けない)
  • 最新情報を随時アップしていくことができる
  • ディレクトリをカテゴリーごとに整理してSEOに強い構造で積み上げていきやすい

SEOに強い記事を書くポイント11選

ただやみくもに記事を積み上げていけばよいというものではありません。以下に、SEOに強い記事を書くポイントを挙げます。

そのサイトのテーマに沿った内容にする

サイト(ドメイン)は、テーマを絞った方がそのテーマでSEOに強くなります。例えば飲食業と不動産業の両方を事業として持つ会社が、両方をひとつのサイトで紹介していくのは評価が分散してしまうので得策ではありません。その場合、それぞれでドメインを分けるべきです。

参考:SEO対策としてとても重要なドメイン設計

そのサイトがGoogleから高く評価されているテーマに沿った内容である方が上位に表示されやすいです。サイトの立ち上げ時は0からなので、テーマを決めて、そのテーマに絞って書いていけば大丈夫です。

ターゲットキーワードを上手に選定する

Googleは入力された検索キーワードに対して、検索意図に合致していると思われる内容を上位に表示します。いくら特定の人にとって価値が高かったとしても、検索されなければ見られることはありません。そのため、まず検索ボリュームを知ることが大切です。

ただし、検索ボリュームは大きければ大きいほど良いわけではありません。検索ボリュームが大きい検索キーワードは、それだけ競合も多いので、一般的には上位獲得が難しくなります。最初は、少ないながらも一定数は検索されているようなキーワードから狙った方が効果が得やすいです。そのキーワードで実際に検索してみて、上位に表示されているページを確認し、その内容と同等以上の内容が書けそうかどうか、というのも見ておくことが大事です。

次の記事に、このあたりの考え方や、検索ボリュームを知ることができるツールもご紹介しています。

ロングテールキーワードの探し方を知って効果的なSEO対策を

ターゲットキーワードが自然に入った目を惹きやすいタイトルにする

ターゲットキーワードが自然に入った、目を惹きやすいタイトルにすることが大切です。ここで言う「タイトル」とは何か、がまず大事です。HTMLのことをよく知らない方が今想像したタイトルは、おそらくHTMLで言うh1というところにあたります。実はそこよりも、HTMLで言うところのtitleが大事です。きちんとSEOのことを考えて作られたブログは、執筆者がタイトルとして入力した文言が、h1にそのまま入るとともに、titleにも入ります

ブログの作りとしては、この形になっていることがまず大切です。

この形になってないブログが結構ある、という実態があります。その状態でご相談をいただくことがあります。気になる方は当方にご相談ください。WordPressであれば大丈夫というわけでもありません。用いるテーマあるいは制作者のコーディングに依存します。

技術的なことはさておき、タイトルのつけ方の具体的な内容は次の記事をご参照ください。

ブログタイトルの付け方/決め方「12個のコツ」をSEO対策を踏まえて

タイトル以外は変にターゲットキーワードを意識しない

検索エンジンの精度が低かった以前は、ページ中に占めるターゲットキーワードの割合が多い方が良いとか、何%くらいが良いとか、そういう話がありました。現在においては、タイトル以外は変に意識しないほうが良いと思われます。ChatGPTが登場した今となっては想像もしていただきやすいのでは、と思いますが、検索エンジンは言語をかなりの精度で理解しています。

例えば「ホームページ制作」「ウェブ制作」「Web制作」がすべて同じ意味で使われている、ということは分かっています。

次から述べるようなことを考えれば、記事にはおのずとターゲットキーワードないしは、その同義語、類似語は入ってきます。今後は、タイトル中にターゲットキーワードが入っているかどうかも、今ほどは検索上位獲得との関係性が低くなっていくのではないか、という風にも思います。

変にキーワードを意識せず、記事のタイトルに対して検索意図に合った内容にする、ということに意識を集中した方が良い結果を生みやすいと言えます。

タイトルの内容に対して網羅的であること

記事の内容は、タイトルに対して網羅的である方が上位に表示されやすくなります。

網羅的にするためのヒントは、例えばChatGPTに聞いてみるというのも一つの手です。そのことも含めて、次の記事に詳しくご紹介しています。

検索意図の調べ方と考え方をつかんでSEO対策

なお、ChatGPTは、そのように、ヒントを得るためには有益に活用できますが、ChatGPTに全てを任せて上位を獲得するというのは難しいと言えます。それは、網羅性の観点だけではありません。一番の理由は次の「オリジナリティー」です。

1記事あたりの文字数はどのくらいがいい?

1記事当たりの文字数がどのくらいがいいか、というのはよく聞かれる質問なのですが、答えは一意には決まってません。

テーマに対して適切な文字数である、ということが大事です。

網羅的である方が上位に上がりやすいので、文字数が多い記事の方が上位に表示されるケースが多いです。一方で、長ければ良いというものでもありません。ダラダラとした冗長な文章よりも、簡潔に書かれた文章の方が分かりやすいですし、その意味では短くした方が良いという側面もあります。

極端な例を挙げると、「BringFlowerの電話番号」と検索してみてください。その検索意図は「BringFlowerの電話番号が知りたい」ということなので、それが簡潔に見つかるように、Googleは検索結果を返します。

独自性(オリジナリティー)ある内容とすること

Googleは独自性(オリジナリティー)を重視する傾向が強まっています。逆に言えば、すでに他のサイトに存在するような重複コンテンツは評価しない、という姿勢を強めているとも言えます。コピペしてなければOKという話でもありません。かなり精度よく、内容が似ているかどうかをGoogleは識別できています。

例えば、独自の経験談、調査結果を示すというのは有効です。20%くらいは、そのような内容が入っていることが望ましいと考えます。

タイトルの内容に対して関係のない内容は入れないこと

検索意図に沿った内容であることが大事です。先ほど、タイトルの内容に対して網羅的であることを1つのポイントとして挙げましたが、タイトルの内容に対して関係のない内容は、削った方が順位が上がります。検索意図に合わないからですね。

見やすく、分かりやすくすること

見やすく、分かりやすい内容、見た目であることは、間接的にそのページの評価に影響します。全く同じ文章であったとしても、見やすく、分かりやすい内容である方が読んでもらいやすく、その結果、ページの滞在時間も増えるでしょう。Googleは、そのページに対するユーザーの行動を計測して、検索順位の判断のもとにしているはずです。

イメージ画像や、図解なども、その観点で有効であれば使った方が良いと言えます。動画も同様です。ただ動画を埋め込めば評価が上がるということはないですが、内容の理解を助ける動画であって、実際にその動画が再生されれば、そのページの評価は高まるかもしれません。Googleは、動画の再生時間も計測しています。

信頼できるサイトの情報を引用し、リンクを張る

信頼できるサイトの情報を引用し、リンクを張ると、その記事の信頼性が高まり、検索順位向上に役立つと言われています。文章自体を引用する場合は、HTMLのblockquoteタグを使います。そうすることで、引用部分である、ということが検索エンジンに伝わりますので、コピーコンテンツとしては扱われなくなるでしょう。
WordPressの場合は「引用ブロック」がそれに当たります。

記事執筆者の情報を明示する

その記事を誰が書いているかをGoogleは注視しています。そのサイトの所有者が誰であるかはもちろん見られていますが、その記事を書いた個人が誰か、も重要です。名前を明示し、プロフィールも書いておいた方が良いと言えます。

その記事執筆者の信頼性が高い方が記事の評価も高まりやすいと考えられます。その名前でGoogleで検索したときに上位に表示されるページ。それをGoogleは、その人のことだと解釈しているということになります。

架空の人物を作り上げてプロフィールとして書くなどというSEO対策としての打ち手をインターネット上で目にしたことがありますが、そもそもモラルに反するのでやってはいけませんし、Googleはその人物が実在しないということは判断できるでしょう。やめた方が良いです。

プロフィール明示方法の具体例としては、この記事の最後に表示している私のプロフィールをご覧ください。資格や書籍執筆実績、表彰歴など、信頼性を示せるものがあれば書いた方が良いと言えます。このあたり、構造化マークアップというコーディングで示す方法もあり、それも行っておくに越したことはありません。

文書構造をHTMLのタグを使って適切に検索エンジンに示す

例えばリストを書くのに「・」を使って示すようなことをするとよくありません。リストは、番号付きの場合HTMLのolタグで、番号付きではない場合はulタグで、liタグを囲います。

このように適切にHTMLのタグを利用することで、Googleに文書構造が適切に伝わります。文書構造が正しく伝わるかどうかは、内容が分かりやすくGoogleに伝わるかどうかを左右しますので、検索順位への影響はあります。

以下に、記事において適切な利用を特に意識すべきHTMLのタグまたは属性を挙げます。

HTMLのタグ/属性意味
h1~h6見出し
ul, ol, liリスト
strong強調部分
mark強調部分
em強調することで意味が変わる部分を強調
table, th, td表はtable, th, tdなどを適切に使う
aリンク
blockquote引用
imgのalt属性意味を持つ画像はalt属性に代替テキストを書く

分かりやすいカテゴライズと、効果的なリンクの張り方

記事は閲覧者にとって分かりやすくカテゴライズするとともに、カテゴリー名はターゲットキーワードになるような文言を選びます。そうすることで、カテゴリーページに高い評価が集まることがあります。サイト閲覧者の回遊性も高まり、サイト全体の評価が高まる効果もあるでしょう。

まとめ

SEOに強い記事を書くポイントをご紹介しました。

ベースとしては、E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)とNeeds-Met(検索意図に合致すること)の2つがGoogleの評価軸としてあり、加えて独自性(オリジナリティ―)を考えることが重要です。

BringFlowerはSEOに強いベースづくりに加えて、記事制作代行も行っていますので、よろしければご相談ください。

著者のイメージ画像

株式会社BringFlower
稲田 高洋(Takahiro Inada)

2003年から大手総合電機メーカーでUXデザインプロセスの研究、実践。UXデザイン専門家の育成プログラム開発。SEOにおいても重要なW3Cが定めるWeb標準仕様策定にウェブアクセシビリティの専門家として関わる。2010~2018年に人間中心設計専門家を保有、数年間ウェブアクセシビリティ基盤委員も務める。その後、不動産会社向けにSaaSを提供する企業の事業開発部で複数サービスを企画、ローンチ。CMSを提供し1000以上のサイトを分析。顧客サポート、サイト運営にも関わる。
2022年3月にBringFlowerを開業し、SEOコンサル、デザイン、ウェブ制作を一手に受ける。グッドデザイン賞4件、ドイツユニバーサルデザイン賞2件、米国IDEA賞1件の受賞歴あり。
プロフィール詳細